ホーム ≫ ご利用案内 ≫
ご利用案内

通所介護とは、入浴・排泄・食事などの介護、生活などについての相談・助言、健康状態の確認、その他の必要な日常生活上の世話や機能訓練を受けるサービスです。
要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、事業所の従業員が必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行ないます。
日常生活支援総合事業(第1号通所事業)とは、介護予防を目的として、入浴、排泄、食事等の介護等の日常生活の支援等を利用できるサービスです。利用者が要介護者になることをできるだけ防ぎ、またその状態の維持・改善を図ります。
利用者一人ひとりの自立支援に役立つサービスが提供されます。
通所介護・日常生活総合事業は、要介護者・要支援者を毎日介護する家族が、その介護から一時的に解放される、という大きな役割を担っています。
通所介護内容
通所介護事業
サービス内容 | 健康チェック・日常生活動作に関する訓練 機能訓練・口腔機能向上サービス 入浴・食事・送迎・生活指導及び相談 |
---|
利用料 1日あたり(一割負担)
※サービス提供時間は7時間以上8時間未満
☆要介護1 | 655円 |
---|---|
☆要介護2 | 773円 |
☆要介護3 | 896円 |
☆要介護4 | 1,018円 |
☆要介護5 | 1,142円 |
☆入浴加算Ⅰ | 40円 |
☆個別機能訓練加算、Ⅰ(イ) | 56円 |
☆口腔機能向上加算 | 150円(1か月2回まで) |
☆サービス提供体制強化加算Ⅲ | 22円/回 |
☆介護職員処遇改善加算Ⅱ | - |
☆介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ | - |
☆ベースアップ等支援加算 | 利用料金に1.1パーセント上乗せ |
※他二割負担、三割負担の場合あり(介護保険負担割合証をご確認ください)
その他の費用
1.食費(一食) | 700円 |
---|---|
2.リハビリパンツ(パッド) | - |
日常生活支援総合事業(金沢市)
サービス内容 | 健康チェック・日常生活動作に関する訓練 機能訓練・口腔機能向上サービス 入浴・食事・送迎・生活指導及び相談 |
---|
利用料 一ヶ月あたり(一割負担)
☆要支援1 | 1,672円 |
---|---|
☆要支援2 | 3,428円 |
☆運動器機能向上加算 | 225円 |
☆口腔機能向上加算 | 150円 (運動器、口腔同時加算の場合480円) |
☆サービス提供体制加算Ⅰ(要支援1) | 88円 |
☆サービス提供体制加算Ⅰ(要支援2) | 176円 |
☆介護職員処遇改善加算Ⅰ | - |
☆介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ | - |
※他二割負担、三割負担の場合あり(介護保険負担割合証をご確認ください)
その他の費用
1.食費(一食) | 700円 |
---|---|
2.リハビリパンツ(パッド) | - |
総合事業(内灘町)
サービス内容 | 健康チェック・運動器機能訓練サービス 口腔機能向上サービス 食事・送迎・生活指導及び相談 |
---|
利用料 一ヶ月あたり(一割負担)
☆要支援1 | 1,672円(380円) |
---|---|
☆要支援2 | 3,428円(391円) |
( )内は一ヶ月に、要支援1は4日以内、要支援2は8日以内利用の場合の一日の金額
☆運動器機能向上加算 | 225円 |
---|---|
☆口腔機能向上加算 | 150円 (運動器、口腔同時加算の場合480円) |
☆サービス提供体制加算Ⅲ(要支援1) | 88円 |
☆サービス提供体制加算Ⅲ(要支援2) | 176円 |
☆介護職員処遇改善加算Ⅰ | - |
☆介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ | - |
※他二割負担、三割負担の場合あり(介護保険負担割合証をご確認ください)
その他の費用
1.食費(一食) | 700円 |
---|---|
2.リハビリパンツ(パッド) | - |
個別機能訓練

実際の運動風景
皆さんと楽しく、しかししっかりと機能訓練をしていきます。
運動前の導入として「ストレッチ」を行い、その後体操へと移ります。一連の動作を毎日繰り返し行うことによって、転倒予防・歩行の安定・筋力の維持を強化いたします。

マシンを使った運動
転倒予防や筋力の維持。・向上を目的に、高齢者用のトレーニングマシーンを使います。筋力トレーニングは、現在の筋肉を維持することを目的とします。
機能訓練指導員(看護師)の指導のもと、個人に合わせたトレーニング内容をご用意します。

口腔体操
口腔機能向上のために、日常のトレーニングとして行える口腔ケア体操です。
口腔は、「呼吸、発声、摂食」の3つの機能を有する器官であります。

脳トレ・手工芸
脳トレや、ちぎり絵・刺し子などの手工芸を作ります。
指先を使って作るちぎり絵や刺し子は指先を使うことで脳が活発になり、認知症予防などなります。
また、完成した作品は雑誌などに応募し、入賞などもいただいております。